世界の使用者1億人超…WHOが警鐘を鳴らす電子タバコの罠と、若者を蝕む『見えざる害』の正体
世界の利用者が1億人を超え、特に若者をターゲットに急増する電子タバコに対し、WHOが警鐘を鳴らしています。「安全」とのイメージを覆す、心臓病やがんなど深刻な健康リスクの科学的根拠と、巧妙な業界戦略の実態を解説します。
山田悠史
2025.10.22
読者限定
「紙タバコより安全」、「禁煙につながる」。
そんなイメージとともに世界中で急速に普及した電子タバコ。しかし、その楽観的な見方に、世界保健機関(WHO)が公式に「待った」をかけました。WHOが初めて発表した推計によると、世界の電子タバコ使用者は1億人を突破したそうです。
特に深刻なのは若年層への普及です。13歳から15歳だけでも少なくとも1470万人が使用していて、その使用率は上の年代の9倍にも達するといいます。WHOのテドロス事務局長は「タバコ業界は、新たな製品で若者を積極的にターゲットにしている」と、強い懸念を表明しました。
この記事は無料で続きを読めます
続きは、2283文字あります。
- 科学が暴く電子タバコの深刻なリスク
- 禁煙の救世主か、依存への新たな入口か?
- 巧妙化するタバコ産業の戦略
- 参考文献
すでに登録された方はこちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績
