【認知症予防】1万歩は不要? 1日5000歩で認知機能の低下が遅れる可能性。「歩行」と「タウ」の意外な関係
1万歩も歩かなくていい?アルツハイマー型認知症のリスクがある人でも、1日3,000~5,000歩という適度なウォーキングが認知機能の低下を遅らせる可能性が、Nature Medicine誌の最新研究で示されました。その鍵は、脳内の原因物質「タウタンパク」の蓄積を抑えることにあるようです。
山田悠史
2025.11.19
読者限定
「認知症予防のために運動が良い」ということは、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。特にアルツハイマー病のリスク要因のうち、運動不足は自らの力で改善できる(修正可能な)重要な要素の一つとされています。しかし、「具体的にどれくらい歩けばいいのか?」「運動が脳の中で一体何をしているのか?」という核心的な部分は、これまでハッキリとは分かっていませんでした。
この疑問に対し、一つの答えを示す研究(1)が、医学誌『Nature Medicine』に発表されました。この研究は、従来の曖昧な自己申告による運動量ではなく、「歩数計」で客観的に測定した歩数と、最新の脳画像診断(PET検査)を組み合わせています。その結果、アルツハイマー病の進行を遅らせるために必要な「歩数の目安」と、運動が脳を守る「メカニズム」が、具体的に見えてきました。
脳に「アミロイド」が溜まった人ほど、歩く効果は絶大
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績