【年間10万人の衝撃】CT検査の氾濫が生む“将来のがん”

今回はCT検査とその被曝について解析した研究をご紹介し、解説します。
山田悠史 2025.05.07
読者限定

近年、CT検査は診断能が飛躍的に向上し、急速に普及したため、米国では2023年に6,151万人に対し、約9 300万件もの検査が実施されました(1)。人口あたりになおすと、1000人あたり約280件となり、数字の大きさがより実感しやすいかもしれません。これは実際、世界でもトップレベルの頻度です。しかし、そのリスクからも目を背けることはできません。CT検査で用いられるX線は、細胞の損傷や遺伝子の突然変異を起こすのに十分なエネルギーを持つ「イオン化放射線」に分類され、「既知の発がん性物質」として扱われているのです。

今回ご紹介するSmith-Bindmanらの研究(1)では、このCTの撮像回数から被曝量を割り出し、この被曝が米国国民の発がんにどの程度寄与するのかを推計しています。

検査氾濫が招く10万件超のがんリスク

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1670文字あります。
  • 日本では――適正化への道標
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
【衝撃】血液検査が切り拓く新時代のアルツハイマー病早期発見法
読者限定
「スマホ習慣」が脳を救う?驚くべき意外な研究結果
読者限定
コーヒーの淹れ方が心臓の健康を左右する?ディテールがモノを言うかもしれ...
読者限定
アルツハイマー病遠隔診療の可能性と落とし穴
読者限定
加速する高齢化と揺らぐ老年医療──迫り来る「専門医不足」の波
読者限定
あなたのDNA情報が売られる?―米23andMeの破綻と「遺伝情報」の...
誰でも
「医者のいらないTV」の放送を開始しました
サポートメンバー限定
今、鳥インフルエンザについて知っておきたいこと