【年間10万人の衝撃】CT検査の氾濫が生む“将来のがん”

今回はCT検査とその被曝について解析した研究をご紹介し、解説します。
山田悠史 2025.05.07
読者限定

近年、CT検査は診断能が飛躍的に向上し、急速に普及したため、米国では2023年に6,151万人に対し、約9 300万件もの検査が実施されました(1)。人口あたりになおすと、1000人あたり約280件となり、数字の大きさがより実感しやすいかもしれません。これは実際、世界でもトップレベルの頻度です。しかし、そのリスクからも目を背けることはできません。CT検査で用いられるX線は、細胞の損傷や遺伝子の突然変異を起こすのに十分なエネルギーを持つ「イオン化放射線」に分類され、「既知の発がん性物質」として扱われているのです。

今回ご紹介するSmith-Bindmanらの研究(1)では、このCTの撮像回数から被曝量を割り出し、この被曝が米国国民の発がんにどの程度寄与するのかを推計しています。

検査氾濫が招く10万件超のがんリスク

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1670文字あります。
  • 日本では――適正化への道標
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
「先生、死にたいです」その声にどう向き合うか。NY州「尊厳ある死」へ歴...
サポートメンバー限定
「個人の頑張り」ではない!科学が解き明かす、ストレス社会を生き抜く「レ...
読者限定
未来の自分への最高の投資は「食事」にあり!科学が解き明かす“健康的な加...
サポートメンバー限定
タバコを吸わないのになぜ? 見えてきた肺がんの「真犯人」―大規模ゲノム...
読者限定
血液でわかる「臓器年齢」とは?長寿の鍵は脳と免疫、そして生活習慣にあり...
サポートメンバー限定
最新研究が警鐘!「いつものあの食べ物」に潜む健康リスクとは
読者限定
もしかして、あの人も? 高齢者の「セルフネグレクト」という見過ごされが...
読者限定
【急増】米国の10代で肥満治療薬「ウゴービ」使用が50%増。期待と懸念...