人工甘味料は善か?悪か?

人工甘味料がカロリーゼロなら摂取しても食欲が満たされないとする説がありますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回のニュースレターはこうした仮説を検証する研究に迫ります。
山田悠史 2024.04.22
サポートメンバー限定

砂糖の消費を減らすことは、2型糖尿病などの肥満に関連した病気を減らすための公衆衛生上の重要な目標になっています。言うまでもないかもしれませんが、砂糖摂取の習慣が肥満と関連することがよく知られているからです。このため、これまでにも低カロリーまたはノンカロリーの人工甘味料の使用に関しては高い関心が寄せられてきました。

しかし、人工甘味料が人の食欲や食品の嗜好、エネルギーバランスにどのような影響を与えるかを調査した質の高いヒトレベルでの研究は不足しています。世の中には、人工甘味料に限らず、あれを食べてはいけないとか、あれを食べるといいとか、食品に関する様々な記事が溢れていますが、(全てではないですが)その多くは残念ながらテキトーな言説です。

人工甘味料は悪者?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3203文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
アルツハイマー病の診療が変わるーFDA承認の血液検査がもたらす未来
読者限定
コロナ感染で“脳の老化”が2年分進む?
誰でも
【必読】認知症になる人、ならない人
読者限定
【年間10万人の衝撃】CT検査の氾濫が生む“将来のがん”
読者限定
【衝撃】血液検査が切り拓く新時代のアルツハイマー病早期発見法
読者限定
「スマホ習慣」が脳を救う?驚くべき意外な研究結果
読者限定
コーヒーの淹れ方が心臓の健康を左右する?ディテールがモノを言うかもしれ...
読者限定
アルツハイマー病遠隔診療の可能性と落とし穴