コーヒーの淹れ方が心臓の健康を左右する?ディテールがモノを言うかもしれないという話

コーヒーの淹れ方に関する面白い研究がありましたので、ご紹介します。
山田悠史 2025.04.13
読者限定

コーヒーは多くの方にとって、朝の目覚めから仕事の合間の息抜きまで、幅広い場面で登場する身近な存在でしょう。健康への影響についてはさまざまな研究があり、「適量であれば体に良い」という話を耳にされたことがあるかもしれません。実際、コーヒーの摂取と2型糖尿病(1)やパーキンソン病(2)のリスク低下との関連を示した研究がこれまで報告されています。しかし、最近スウェーデンの大学の研究者が公表した研究(3)によれば、ただコーヒーを飲むかどうかだけではなく、コーヒーの「淹れ方」にも注目する必要があるかもしれないということです。今回は、この研究の内容と結果をお伝えしたいと思います。

フィルターの有無が生む意外な差 

今回ご紹介する研究では、いわゆる「悪玉」コレステロールであるLDLコレステロールの値を上昇させる可能性があるジテルペンがコーヒーに含まれる量を、職場や公共施設などに設置されているコーヒーマシンで抽出したコーヒーやドリップコーヒーなどを対象に測定しています。すると、紙フィルターを通すドリップ式と比べて、構造上フィルターの機能が弱いコーヒーマシンではジテルペンが高い濃度で残る傾向が見られたのです。 

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2391文字あります。
  • 日本人の日常にどう影響するのか
  • ディテールがモノを言うかもしれない
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
「先生、死にたいです」その声にどう向き合うか。NY州「尊厳ある死」へ歴...
サポートメンバー限定
「個人の頑張り」ではない!科学が解き明かす、ストレス社会を生き抜く「レ...
読者限定
未来の自分への最高の投資は「食事」にあり!科学が解き明かす“健康的な加...
サポートメンバー限定
タバコを吸わないのになぜ? 見えてきた肺がんの「真犯人」―大規模ゲノム...
読者限定
血液でわかる「臓器年齢」とは?長寿の鍵は脳と免疫、そして生活習慣にあり...
サポートメンバー限定
最新研究が警鐘!「いつものあの食べ物」に潜む健康リスクとは
読者限定
もしかして、あの人も? 高齢者の「セルフネグレクト」という見過ごされが...
読者限定
【急増】米国の10代で肥満治療薬「ウゴービ」使用が50%増。期待と懸念...